いまさら山笠 その5
2010年08月16日
だんだん一番山のスタート時間が
近づいてきました。
今年の一番山は中洲流。
依然降りしきる雨の中、
徐々に緊張感が高まっていきます。
そしてついに「ドーン!」という太鼓の音と
ともに、一番山がスタートしました。
二番山以降の山は前に進みます。
その後、5分置きに次の山が
スタートしていきます。
西流、千代流とスタートとし、
いよいよ四番山 恵比須流の番です。
小金町は清道を出てすぐのところに
待機します。
「1分前!」「30秒前!」
「10秒前!」「5秒前!」
「ヤー!!!」という掛け声とともに
山が櫛田神社に入っていきます。
スタート直後から東長寺、
承天寺の清道までは、
とても俺みたいなペーペーは、
山につけません(・・;)
山が櫛田神社に入って行くのを見届けたら、
山に先行して走りだします。
勢水を浴びつつ、時折振り返って
山の位置を確認しながら
旧東町筋に入っていきます。
ここは道幅が狭く、さらに坂もあるので、
やはり舁く技術が必要です。
明治通り、昭和通りを越えて左に曲がり、
大博通りに出ると、一転して南に向かいます。
大博通りは道幅が広く、初心者でも山を舁く
チャンスがあります。
俺も最初は大博通りで一回でも
舁きたいと思ってました。
でも今年は後押しのために、明治通りから
横番を切り、旧西町筋のところで待機します。
「横番を切る」というのは、
いわゆるショートカットのことです。
さあ、後押しです!
近づいてきました。
今年の一番山は中洲流。
依然降りしきる雨の中、
徐々に緊張感が高まっていきます。
そしてついに「ドーン!」という太鼓の音と
ともに、一番山がスタートしました。
二番山以降の山は前に進みます。
その後、5分置きに次の山が
スタートしていきます。
西流、千代流とスタートとし、
いよいよ四番山 恵比須流の番です。
小金町は清道を出てすぐのところに
待機します。
「1分前!」「30秒前!」
「10秒前!」「5秒前!」
「ヤー!!!」という掛け声とともに
山が櫛田神社に入っていきます。
スタート直後から東長寺、
承天寺の清道までは、
とても俺みたいなペーペーは、
山につけません(・・;)
山が櫛田神社に入って行くのを見届けたら、
山に先行して走りだします。
勢水を浴びつつ、時折振り返って
山の位置を確認しながら
旧東町筋に入っていきます。
ここは道幅が狭く、さらに坂もあるので、
やはり舁く技術が必要です。
明治通り、昭和通りを越えて左に曲がり、
大博通りに出ると、一転して南に向かいます。
大博通りは道幅が広く、初心者でも山を舁く
チャンスがあります。
俺も最初は大博通りで一回でも
舁きたいと思ってました。
でも今年は後押しのために、明治通りから
横番を切り、旧西町筋のところで待機します。
「横番を切る」というのは、
いわゆるショートカットのことです。
さあ、後押しです!